攻撃力が高いキャラ ヒーラーかアタッカーのどちらかは速度が220以上ほしいです。 配布キャラのみで攻略することはできるが、安定した攻略のためにはグラスタや装備など求められる要素が多くなる。
8エリナ(後攻リセット)• 交代のターンは攻撃しつつバフデバフの付与を行いましょう。
ユナは交代要員ですので、デューイよりも先に速度調整できるキャラであれば自由枠です。
二重腕力バフが痛い• 気になった点など• ・VCで敵に地属性耐性デバフ•。
きちんとしたループを組めばグラスタなしでも対応できる。
顕現武器の強化性能ではありませんが、もともと腕力+速度デバフスキル持ちということもあってPTのサポートに回ることもでき、純粋なアタッカーとも住み分けることができそうです。 より難易度の高い顕現の攻略に役立つ効果が追加されるため、この中での優先順位は高い。
20顕現ディアドラとは 顕現ディアドラは、外伝「はじまりの騎士と祈りの魔剣」をクリア後に、次元の狭間で入手できる武器をLv10まで強化すると戦えるボスです。
ハードルも高いため本ブログでは推奨しない。
・敵がペインの時に威力が上がる地属性攻撃• ・敵全体に無属性攻撃• 顕現ユナと違い、非常に簡単になってしまった顕現デューイ。
とりわけ非有利属性相手にはボードの属性耐性がないという耐久面での不安が強い。
参考 ・ヘレナ:1ターン目の行動順を調整するために必須 ・ディアドラとーヌ:2ターン目のAFゲージ量で分身を落とすために抉痛グラスタとグラスタ必須 ・アルテナ:4連撃でゲージを維持するために必須 補足 装備・グラスタについて 武器 基本的に所持している中で追加効果など含め一番適しているもの推奨。
ただし装備させることで攻略が楽になるため、苦戦するようなら覚醒させやすい中級グラスタ(硬玉が不要なもの)以上のグラスタを装備させるとよい。
PT構成• ただし上級グラスタを覚醒できるようになるにつれ 不要になるおそれがあるので、必要以上に作りすぎないこと。
・蘇生持ちで体制を立て直せる• 顕現武器の最終性能 専用武器 最終性能 発動効果 月魄の錫杖• 聖騎士ディアドラを倒せば消化試合• 元々VCの速度UP+腕力UPがなかなか強烈なキャラですが、• それならアザミも2位になるのではと思った方もいるかもしれませんが、ガリユの場合は全体攻撃ができることから古代ガルレア大陸周回において重要な戦力でもあり、顕現武器の強化内容が他の魔法キャラの火力アップにも貢献できることも踏まえての2位になります。 行動が単純でわかりやすい• メリナは必ず5T目にアルテナの天使の唄を受ける メリナに5T目の天使の唄を受けさせるために4T目はーヌの速度を上げ、次のターンアルテナの行動より先にメリナとチェンジするという動きになっています。
15PT構成• 同様のVCを持つキャラとしてーヌも挙げられるが、AF中のゲージ稼ぎと無属性攻撃持ちという面でどちらかといえばエイミのほうが使いやすいだろう。
顕現:編• あわせて読みたい• ただし装備・バッジ込みで230程度確保できるならその限りではないので、数値の高い速度バッジや天冥ボーナスで速度をサポートできるならキャラに制限はありません。
ざっくり言ってしまえば、スキルが超強くなって、めっちゃ使うという顕現武器ほど早々に育成してしまおうということです。 アタッカー アタッカーの選び方 マナがを使うこともあるのでヘレナを編成していましたが、は使わなくてもいいので好きなキャラで大丈夫です。 強すぎる敵と戦うのに抵抗がある人• 地or風属性の• ・堕天せし闇黒魔姫の涙• 顕現全体で見てもかなり手強いと思います。
19手持ちの星5キャラがどうにも心許ないので、下記の物語キャラを進化させたり、星5進化可能なキャラを仲間にしてからの方が勝機が見えてくると思います。
おしまいに ーヌの顕現武器は最終強化することで• わりと色々試してみたつもりですがどうしても累積1以上のレイジングパイソンに耐えられず、2Tに1度累積をリセット+デバフの掛け直しをする必要があります。
初手のデバフは99ターン継続 特に本体の使用する速度デバフを誰に受けさせるかによって行動順に関わってくる場合もあるため、フロント/サブメンバーはしっかりと練ってから戦闘を開始したい。 そうすると最終的にサポートの2人をサブに下げるタイミングがないため、MPが尽きる前に倒すしかないという結論になりました。
顕現武器もだいぶ数が増えてきており、これから顕現コンテンツを消化する人にとっては育成も大変だしどれから手をつければいいのか迷う人もいるのではないかと思います。
そのため、今回のように複数属性の敵を相手にする場合は多少火力を犠牲にしてでも防御力の高いキャラを採用したほうが結果的に安定することもある。