1)電子カルテやレセコンとの連動にはお使いの電子カルテ・レセコンメーカー様からの協力が必要です。
9サービス内容について• 携帯電話からもオンライン予約出来ますか? 携帯電話からオンライン予約できます。
「件名:」に作文の題名「未来のお医者さん」もしくは「未来の看護師さん」を記入してください。
インターネット上で安心・安全に相互利用するための仕組みがあれば、病院内だけでなく、病院間で病歴や投薬状況が確認でき、また、この情報を患者や家族も共有できるようになります。
15時間の予定が立てやすいので患者さんのニーズの高いシステムです。
複数診で利用できますか? はい、診療科目の追加は出来ます。
2)連動に際しては、各メーカー様が提供する連動プログラムや通信ソフトウェアが必要になる事があります。 アジア地域を中心とした新型コロナウイルスの流行が深刻化する中で、各人がより正しい知識をもち、予防・対策をすることが求められています。
診療科目追加に追加手数料は発生しません。
順番予約のオンライン予約機能を使わない場合でも初期費用・利用料金とも料金は変わりません。
「クリニックからのお知らせ」や「今月のお知らせ」などの情報をパソコン・携帯電話のインターネット予約ページにリアルタイムで表示します。 診療科目の追加は1科目につき月額3,150円(ハイブリッド利用の場合は6,300円)の追加でご利用していただけます。 2 電子カルテ・レセコン連動(有料オプション) 電子カルテやレセコンとの患者情報の頭書連動が可能です。
6インターネットの予約ページにリアルタイムの情報が発信したい。
「時間予約」以外のシステムも同時に検討される場合は. 予約時間から大幅に診察時間が遅れるとクレームになる• 予約情報のバックアップは? 予約情報は印刷ページから紙に残す事も、CSV形式でお使いのパソコンにダウンロードして保存する事も可能です。
(お知らせメールは届きません) 診察券番号と生年月日で予約できないの? 「診察券オプション」をご利用いただく事でIDを「診察券番号」に、パスワードを「生年月日」として利用できます。 応募資格 どこカル.ネットとは 電子カルテシステムは、近年少しずつ普及し始めていますが、独立した各医療機関ごとの取り組みに留まっています。
13WEB予約期限 ネット予約の締切りを「診療開始2時間前」「前日の1時間前」「3日前」」などに設定可能です。
医者どこ会員のID・パスワードは変更可能ですか? マイページから随時変更可能です。
新型コロナウイルスに関する相談事例を公開• 応募点数は1人1作品に限ります。
医者どこ会員の登録に費用は一切発生いたしません。