感染者の累計は4万1811人となった。
また、重症の患者は7月31日より1人減って15人になったということです。
冬場は屋内にいがちで、自然と人と人の距離が近くなり、接触頻度が増して、感染リスクが高まるとされる。
(長野佑介). ダウンロードする 東京都の新型コロナウイルスの感染者数を市区町村別のマップで見ると、感染者は23区に集中している。
8月5日には週平均の1日あたりの感染者が346・1人に達したが、9月以降は100人台で推移。
18日の493人を年代別にみると、20代の123人が最も多く、30代が92人、40代が89人、50代が66人と続いた。
高齢者は重症化しやすく、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用」とする都基準の都内の重症者は17日、42人と5月下旬の緊急事態宣言解除後で最多となった。
飲酒がともなうことで声が大きくなったり、人と人との距離が近くなったりすると、感染リスクが高まりますので気をつけてください。 すぐに要請すべきだという段階ではないのではないか」と話す。 きょう、人数が増えた要因の一つは4連休の活動だと思う」と話していました。
「人口10万人あたり感染者数」の人口は総務省統計で2019年10月1日時点。
このうち、20代と30代は合わせて324人で、約69%を占めています。
東京都によりますと、都内で1日までに感染が確認された1万3163人のうち、入院中の人は31日より23人増えて1220人となっています。
さらに、都が開設している6つのホテルで療養している軽症や無症状の人は31日より31人増えて319人です。
北海道(230人)や愛知県(152人)も前日とほぼ同じだった。 閉じる. 原則、土曜日、日曜日及び休日は更新しておりません。
一方、すでに退院した人や自宅などでの療養が終わった人は9748人となっています。
また、自宅で療養している人は31日より13人減って388人です。