例えば、短期大学卒業後に短期大学専攻科に入学する際の入学金について、短期大学入学時に入学金減免を受けていなければ減免対象となりますが、既に減免を受けていた場合には、再び減免を受けることはできません。
15給付型奨学金の支援区分等の情報は、本人の同意のもと、JASSOのシステムを通じて授業料等減免を実施する大学等と連携する仕組みになります。
回答は、本ページ内に掲載し、随時更新します。
2-3.現在、給付型奨学金を受けている場合について Q2-3-1 現在、JASSOの旧給付型奨学金(令和2年度より前に実施されていた給付型奨学金をいう。
3採用された給付奨学金の支援区分により、授業料等の減免額も決定されます。
(給付型奨学金と授業料等減免の要件は同じですので、給付型奨学金の対象になる場合、授業料等減免も対象になります。
なお、「給付型奨学金」の詳細につきましては、独立行政法人日本学生支援機構にお問い合わせください。
(機構省令第39条関係) A2-4-1 社会的養護を必要とする者とは、満18歳となる日の前日(又は高校卒業時点)(申込時点で18歳になっていない場合は申込時点)において、児童養護施設等(児童自立支援施設、児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設から改称)を含む。
今後とも家計急変の事由が生じたことによる経済困難が継続すると見込まれる者• この場合、他の家計急変の申込みと同様にお申し込みいただくことになります。
122020年 4月・6月・ 7月 給付型奨学金 申込み 本人 高校に必要書類を提出し、インターネットで申込みましょう。
もう今後はずっと、本制度による支援を受けることはできないのでしょうか? A4-2-2 一度、申し込んで認定を受けられなかった人であっても、その後の在学採用で、また申し込むことができます。
学業成績等や家計状況の要件は給付型奨学金と同じですので、給付型奨学金(新制度)の対象となる方は、授業料等減免の対象にもなります。 (電話での質問は受付けていません。 計上するのであれば、生計維持者が死亡して家計が苦しくなるのに、その保険金を資産額に含めるのは厳しすぎるのではないでしょうか。
14) (4)停止期間中、給付型奨学金の支援を停止 このように手続きしていただくことで、大学等在学中に、授業料等減免のみを受けることができる仕組みとしています。
A1-2-3 基本的に、授業料減免と給付型奨学金の支援を併せて受けていただくことを想定しています。
資産額を計算する際、この保険金も計上するのでしょうか。
A4-4-3 各高校等においては、進学の目的(進学後の将来の展望を含む。
授業料の支払いに困っている。
和歌山• ) Q1-3-6 大学等において、実際の入学金(例:30万円)等と減免上限額(例:25万円)との差額分(例:5万円)であれば、(いずれにしろ納付を求めることになるので、)入学前に納付させることが認められますか。 A3-3 各大学等や自治体、民間団体等による支援については、様々な趣旨目的のもと様々な支援事業が行われており、新制度での授業料等減免や給付型奨学金と併せて利用することを、国において一律に制限するものではありません。 ・住宅確保給付金とは何で条件や申請方法は?必要書類は何?については。
4A4-2-3 入学後に申し込むことも可能です。
募集期間を過ぎると申請できなくなります 緊急採用を除く ので、掲示板等の案内を注意して確認するようにしてください。
社会的養護を必要とする者(児童養護施設等の入所者等)などについては、独立生計とみなし、本人の所得や資産を確認の上、支援区分を決定することになります。 また、偽りその他不正の手段によって支援を受けた場合にも返還(支援額の最大1. (減額の考え方は を御確認ください)。 A4-4-1 具体的な要件(基準)は、 を御確認ください。
4Q4-1-11 所得や資産に関する要件の確認は、誰が行うのでしょうか。
Q1-3-3 入学時においては、第1区分の支援額でしたが、10月の適格認定により、第2区分の支援額となりました。