いとようながないさま• 人生の場合、これといってみるべきもののない、価値のあることをしてこなかった人生という意味です。 では、次に「対義語」も見ていきましょう。 無味乾燥の• この前見た映画は、 無味乾燥なもので眠たくなったよ。
16老子は、老子は、同じ時代を生きた思想家の孔子が唱えた儒教を、激しく非難していたことでも有名です。
「君の提案は無味乾燥で話にならない」• 「味気なくつまらない人なんだな・・・」• 以上、2つの四字熟語を紹介しました。
たとえそれが人徳を持った人であっても民のことなどには関心がない。 「無味単調」は「無味乾燥」とよく似ていますが「面白みがなく、変化のない単純なこと」です。 これに対し、 老子は「世界のすべてのものは人に対して興味を持っていない。
4多くは、「無味乾燥な人」「無味乾燥な日々」など、 対象を否定するような時に使います。
無味乾燥な• なので、 基本的には良くないイメージで使うと考えて下さい。
素 類語 にがられないさま• この2つの漢字が結び付くことで、「心ひかれるものがなくなり、空虚な様子」という意味になります。 毎日同じことの繰り返しで新しい変化がないと、 どうしても退屈になりがちですよね。
6まとめ 以上、この記事では「無味乾燥」について解説しました。
誰も人や動物がいなく、植物も生えていないような状況です。
孔子の「学問を学び人徳のある物として生きることで国と民を救い、政治を行っていく」という思想を「世界の万物は人を慈しむ心を持っておらず、人間になど興味はない。 【例文】• (その映画は無味乾燥で、全く面白みがなかった。 (学校での数学は、無味乾燥で面白みがない。
18生活に潤いを取り入れ、面白い日々を過ごせると良いですね。
「無味乾燥」は、このように、 面白みのない人物やつまらない物事に対して使うことができます。
「そっけない」とは、 「思いやりがない・好意が感じられない」などの意味です。
意味は通じるけれど、理屈のみで書かれているから感情に訴えかけるものがなく、読もうという意欲を失わせる文章のことです。
老子は同じく中国春秋戦国時代の思想家である孔子の儒教を非難していました。
「この本は勉強になると思って借りたけれど、とても無味乾燥で読む価値がない」• 「無味乾燥」の反対語として使える言葉ですね。
原文では、 「天地不仁、以萬物為芻狗。
「無味乾燥」の使い方 「無味乾燥」の意味を理解したところで、例文をご紹介いたします。
そんな時はぜひ一つの表現方法として「無味乾燥」を使ってみてください。
漢字を見てみると、 前半を「無味」、後半を「乾燥」に分けることができます。
「無味乾燥」の英語表現と類義語 「無味乾燥」の英語の表現 では「無味乾燥」の英語表現をご紹介します。
無味乾燥は、基本的にはものごとに対して使います。