CT125も決して微振動が多いわけではないが、C125はまるで職人が1本ずつクランクのバランス取りをしたかのように振動が少なく、それを味わいたいがために低いギヤで引っ張りたくなるほどだ。 ごく普通のバイクだ。
160万円~70万円• エンジンはタイで販売されているWAVE125用がベースで、C125より低回転/高トルク型の特性。
エンデュランサー 0• アタラ 0• 1981年〜1983年に日本で販売された「CT110」。
CTとの差額が9万9000円と大きな開きがある。 あえてギアチェンジはせず、トップギアのままマッタリと走るほうがこのマシンには合っているし、のんびり走っていると、なにかホッとするものがある。
17セカンドバイクに最適な一台• 懐古主義と流行のケミストリー 2019年の東京モーターショーに参考出品されて以来、その発売が待ち望まれていたCT125ハンターカブ。
ポジションは、コンパクトなスーパーカブC125に対して、ハンターカブは大柄だ。
トコトコとのんびり山の中を走ると、ハンターカブが長く愛されてきたワケが分かってくる。 一般的なスポーツモデルと同様のトップブリッジで支持する110mmストロークのフロントフォークやアップマフラー、アンダーガードなども装備。
2高めのハンドル位置でスタンディングポジションも取りやすい。
実際に販売されることはなかった。
アドバイス 荷台が大きく積載も期待でき、日常使いには最適なバイクです。 オフロードを想定しないアドベンチャーバイクなどは、このあたりがツーリングに向いた絞りの深いロードバイク形状のモノになっているが、ハンターカブのハンドルはまさにオフロードバイクのソレ。
3原付二種スクーター 0• クロスカブ110は、スーパーカブ110をベースにオフロードテイストの外装を与え、ひと回り太い前後タイヤなどで走りを整えたもの。
ホンダ クロスカブ 110 もちろん、前後ディスクブレーキ+ABSやアップマフラーといったハンターカブの装備も魅力的だ。
大分県 0• ブロックタイヤに交換すれば、よりハードな状況の林道ツーリングも楽しめる。 CT125ハンターカブは、「スーパーカブC125」をベースにして、1981年に発売された「CT110」(通称ハンターカブ)のデザインとコンセプトを忠実に再現したモデルである。 6L多い。
12ハンドルの形状のせいかフロントの剛性感が薄い、ハンドルブレースバーを早くつけたい。
ホンダ CT125 ハンターカブ 試乗インプレッション 「大人の余裕」がちょうどいい リアル・アウトドア・バイク またがった瞬間に感じることは、このCT125ハンターカブが、歴としたオフロードバイクであるということだ。
今回CT125が登場したのは、タイを始めとするアジア市場の成長を見据えてのこと。 これでは各部品のトルク管理にも疑問が残ると思いました。 個体差はあると思います。
12富山県• 2020年7月23日から10月31日まで期間限定で販売された。
のんびり走るのであれば問題ないが、サスのストロークがあるわけではないので、ギャップの多いところでスピードを出すと跳ね上げられる。
C125とは違った野太い排気音もなかなかのものだ。 高回転域まで引っ張ればそれなりに上まで回るけれど、そういう走り方をしても楽しくはない。 けれどこれがハンターカブのオフロードライディング。
6CT125ハンターカブ[44万円] vs クロスカブ110[34万1000円] 話題沸騰のCT125ハンターカブは、すでに多くのユーザーが予約しており、場合によっては納車までかなりの待ちが発生しそうな勢いだ。
3輪バイク 0• ツーリングやキャンプなどレジャーにも活躍できる車種だと思います。
長所 荷台が大きく積載能力が高い。 ホンダ「CT」ブランドヒストリー カブの歴史とともに歩んだ日々 ハンターカブは1961年に登場、当時国内でも販売された。 サスはストロークを有効に使えるソフトめのセッティング。
3お財布にやさしいバイク• 広島県 0• エンジン特性は出力がフラットで何処からでも排気量に見合った感じですがしっかり加速します。
スネークモータース 0• 下記に紹介する2台は、日本一周を果たした下川原リサさんのプライベートカスタムと、2019年の東京モーターサイクルショーのヤングマシンブースにて出展したアウトドア仕様カスタムだ。
甲信越・北陸• モトクロッサー 0• TGB 0• 探す 価格から探す• モンディアル 0• CT125の制動力に慣れてしまうと、クロスカブのドラムブレーキはかなり手前から作動させる必要があり、設定スピードの違いを見せつけられる。 ・スーパーカブC125のフレームをベースにリアフレームを延長。 群馬県• ブレーキも同様だ。
9マフラーは出口の高さが約65cmあり、多少の水深なら走破できそう。
かつてのリトルカブに近い位置付けにあると言えるだろう。